BOSCH x 東京藝術大学版画研究室

Info to art works and artists are here! 作品やアーティストの情報はこちら!

This show focuses on the combination of technology and creativity that is a defining part of printmaking in order to invite to a dialog about how to develop new ideas within a field defined by the limitations and the logic of a certain technology and how to overcome limitations in order to expand possibilities.

The exhibition will be on Display until November 3rd , opening hours are parallel to the opening hours of the cafe 1886 that is sharing the location.

10月16日より、東京藝術大学版画研究室の学生と教員による作品を、渋谷のボッシュ・ジャパン本社ロビーにて展示しています。 (Access)

本展は、版画の特徴である技術と創造性の融合に焦点を当て、技術の制限と論理によって定義される分野において、どのように新しいアイデアを発展させるか、また、可能性を広げるためにどのように制限を乗り越えていくかについての対話を呼びかけるものです。

展覧会は11月3日まで開催され、入場時間は同フロアにある「café 1886」の営業時間に合わせています。

LOVE SEX DEATH

岩本かおり・meatloafmania 二人展

版画研究室修士1年在籍中の岩本かおりさんによる二人展が開催されます。
 
『LOVE SEX DEATH』
 
12月3日(木)-8日(火)
11:00-19:00(初日は14:00から、最終日は17:00まで)
 
SPACE33
東京都杉並区高円寺南4-12-21サンスカイ1階
 
※初日14:00〜予定しておりましたレセプションパーティは感染拡大防止のため中止です。
 

俵賞2019

2019 俵賞展 TAWARA Art Prize Exhibition 2019
2019.11.11Mon 〜15Fri
11:00〜17:00
東京藝術大学 音楽学部 大学会館2階
Tokyo University of the Arts, Faculty of Music
The second floor of Daigaku-Kaikan

参加作家 / 東京藝術大学版画研究室修士1年
五十嵐 有理 IGARASHI Yuri
石井 陽菜 ISHII Haruna
太田 剛気 OTA Gouki
木南 玲 KINAMI Rei
陣野 千明 JINNO Chiaki
菅原 萌 SUGAWARA Moe
鈴木 あかね SUZUKI Akane
野間 俊斗 NOMA Shunto
マリーナ ボジチ Marina BOZIC
王 豫敏 WANG  Yumin

2019俵賞 ゲスト審査員レクチャー

俵賞ゲスト審査員レクチャー | Barbara Balfour “Why Print?”

ポスター_Barbara Balfour

版画研究室集中講義
俵賞ゲスト審査員レクチャー | Barbara Balfour “Why Print?”

俵賞のゲスト審査員としてカナダのヨーク大学より(York University School of the Arts)Barbara Balfour教授をお招きし、ゲストレクチャーを行います。どうぞ奮ってご参加下さい。

http://www.barbarabalfour.ca/


日時:2018年11月15日[木]14:00-16:00
場所:立体工房

対象:版画研究室学生、そ他希望者
担当:ミヒャエル・W・シュナイダー[版画第1研究室准教授]、長田奈緒、酒井一樹[教育研究助手]

2018俵賞

俵賞展 Tawara Award Show

2018.11.13.Tue〜2018.11.19.Mon  10:00-17:00

(Close:Saturday and Sunday)

*11.15Thu レセプションパーティー

東京藝術大学絵画棟一階/Yuga Gallery・立体工房

参加作家:新谷聡子、舒顔、真鍋由伽子

金知慧、谷口典央、張暁捧、ロビンソン愛子

SHINYA Satoko, SHU Yan, MANABE Yukako

KIM Jihye, TANIGUCHI Norio, ZHANG Xiaopeng, ROBINSON Aiko

Aside from theTawara Prize Scholarship Show there will be an exhibition by the International Students on the second level of the Yuga Gallery

Vinzenz WALDSTEIN, Teuta JOUNUZI, Kathrin MALSZEWSKI, Michal SUMICHRAST

版画研究室集中講義 記憶のはがし方プロジェクト (阿部大介/鷹野健)

 

版画研究室集中講義
記憶はがしプロジェクト(阿部大介/鷹野健)

剥がし刷りという手法を用いて物質の変容や痕跡を剥がしとり、空間にアプローチするプロジェクトを各所にて展開する記憶のはがし方プロジェクト(阿部大介氏、鷹野健氏)のゲストレクチャーを行います。


日時:2018年11月6日[火]14:00-16:00
場所:銅版画工房

対象:版画研究室学生、そ他希望者
担当:三井田盛一郎[版画第2研究室准教授]、堀岡暦、山﨑慧[教育研究助手]

植田 爽介個展 Sosuke Ueta Solo Exhibition “Diving into the Perceptual Sea”

Designed by Toshiya Namihira

植田 爽介個展
Sosuke Ueta Solo Exhibition
“Diving into the Perceptual Sea”
■会期:2018.10.23(Tue)-11.6(Tue)
■開館時間:12:00 – 19:00
■休館日:月曜日
■会場:北千住BUoY
〒120-0036 東京都足立区千住仲町49-11(墨堤通り側入り口)
Tell:08033907776
■オープニングレセプション :10.27(Sat) 18:00 – 21:00
■キュレーター:山縣 青矢 Seiya Yamagata
■フォトグラファー:高野 大 Dai TakanoSosuke Ueta Solo Exhibition
“Diving into the Perceptual Sea”■October 23 – November 6, 2018
■12:00 – 19:00
■Closed on Monday
■BUoY Arts Center Tokyo
49-11 Senjunakacho, Adachi-ku, Tokyo
Tel: 08033907776

■Opening Reception:Saturday, October 27, 18:00 – 21:00
■Curator:Seiya Yamagata
■Photographer:Dai Takano

HP:http://buoy.or.jp/

植田 爽介 Sosuke Ueta
1994年香川県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻版画第一研究室在籍。「生物と無生物のあいだ」というキーワードを基に、版画技法や複製技術を用いて有機的な存在と無機的な存在が交じり合う瞬間を視覚化する。2016年度三菱商事アート・ゲート・プログラム奨学生。2017年ブラティスラヴァ美術大学に交換留学、ERASMUS+スカラシップ受領。2018年公益財団法人クマ財団第2期生。fearless × Sosuke Ueta Collaboration Project (ネフェルティティ東京・西麻布)など。